妊娠して安定期に入ると赤ちゃんが生まれてからのものを少しずつ用意し始めますよね。
けど買うものも山のようにあるし、本当に必要なのはどれかもわからんし選択肢も膨大。
結構大変な作業です。。
私が今回用意したベビー用のものはこれ。
マタニティ用品と入院用品はまた別にまとめます。
ちなみに長男の時のもの(10年前!)はほぼ残してなかったのでゼロからのスタート。
5月生まれのリストなので冬生まれはもう少し厚手の服が必要だったりするかも。
お買い物のコツとしては楽天市場のお買い物マラソンの時とか狙って買うと
めっちゃポイントたまってそれでまた他のもの買えたりしたのでオススメです。
あと一気に買わずに最低限の量買っておけば、
今時amazonとか楽天で翌日配送で大体届くのでうまく利用すれば無駄買いは防げるかと。
あと赤ちゃん用品店や雑誌についてる「出産準備品リスト」は
スポンサーの意向が入ってたりしていらないものも多そうなので注意です…
衣服
☑️肌着セット
→チャックルベビーの短肌着3枚・コンビ肌着3枚のセットで3500円ぐらい。
楽天で購入。柄も可愛くて洗ってもへたりづらくてよかった。
この後買い足したベビーざらすのは洗ってるうちにボタンが取れたり形が崩れてすぐにダメになった
☑️服
→少しだけ先に買ってた。
どうせ退院したら6月、1ヶ月は外に出ないから七月になるしそうしたら
暑すぎて外は危険なので本格的に外に出るのはまだまだ先やなあ…
という感じだったので、必要最低限にしてました。ほぼ肌着で過ごしてた。
サイズ80ぐらいからセパレートの服を買うようになると楽しい。
無限に買ってしまうのであまり近寄らないようにしてます。
GAPとZARA、H&Mのセールが狙い目。めっちゃ安い。
結局プチプラに寄ってしまうけど百貨店で子供服見るといいなあと思う。
日本のものはデザインが横に広いのであまり好みでない。
☑️パジャマ
→長袖の全身繋ぎタイプ。UNIQLO2着、H&M5着。
ユニクロのはあまりかっこよくはないけど着せやすい脱がせやすい。
H&Mのは柄が可愛いけど足がとてつもなく着せにくいのでもう買わない。
☑️スタイ
→よだれがめちゃくちゃ出た日があって、
これはスタイいるでーーーー!と思って百貨店に走ってエイデンのとマールマールのと
なんかもう一個オシャンなやつを購入したけどよだれ一瞬だけやって使わず。
エイデンのは離乳食の時に使ってます。大きくて吸水性めっちゃ良くて便利。
しかもデザインめちゃ可愛い。良いわ。
マールマールはほぼ未使用で出番がないので誰かにあげようかな。
お風呂・衛生用品
☑️バスタオル2枚
→正方形。アカホンセールで一枚五百円だった。お風呂上がりによく使う。
フードやボタンのないタイプはお昼寝の時にさっとかけたり、下に敷いたりもしやすい。
フード付きのも持ってるけど、正直歩いたりするぐらいまではフードはなくてもいいかなと思う。
☑️新生児用オムツ
→最初ははじめてのパンパースとかナチュラルムーニー、ネピアのホワイトとかにしてたけど
結構な値段するのでAmazonのMamabearふわふわパンツに変更。
割と早い時期からパンツタイプ使ってます。はかせやすくて楽。
よく足動かすからテープタイプめんどくさくて。
ウエストにゴムないからきつく締めないとうんち漏れするし。
アマゾンのやつ、安くてふわふわで柄も可愛くて吸水バッチリで漏れもなし。
え?これでよくね?なんの問題もないです…
最初パンパースの新生児タイプを安かったので張り切って箱買いしてしばらく使う羽目になって反省した。
それ以降マメに買うように。今はamazonの定期便を使ってます。
☑️おしりふき
→おしりふきは厚手で水がタポタポなことが条件。
振ったら水飛ぶぐらいのやつが好き。グーンとムーニー使ってます。
これもamazon定期便で箱買い。
☑️ベビー綿棒
→この間小児科で「赤ちゃんのうちは家で耳垢を取るのは無理と思ってください」
って言われた。風呂上がりに耳の水取るのに使う。
☑️ピジョンのベビーローション
→結構乾燥したり食べ物で荒れたりするのであった方がいい。
メーカーも値段もいろいろある。
ピジョンのはテクスチャがさらっとしてる
☑️ベビーバス
→リッチェルの空気で膨らませるやつを購入。1ヶ月間しか使わず。
☑️スイマーバ
→買ったけど面倒になって2、3回しか使わず。。
☑️スイマーバのマカロンバス
→おすわりができるようになってから購入。
ここにお湯入れて赤ちゃん座らせて、おもちゃで遊んでる間に自分を洗う。
しっかり見ながらね。格段に一人でお風呂に入れるのが楽になった。
☑️沐浴剤
→買ったけど母親教室で「沐浴剤はリンスのようなものなのでいりません」と言われてお蔵入り。
☑️ベビー用ソープ
→ジョンソンアンドジョンソンの紫色のやつ使ってる。いい匂い。
乳児湿疹が出てた時は牛乳石鹸の赤箱使ってたけど、目に入るとしみるのでジョンソンに戻した
☑️湯温計
→これは必要です!と母親教室で言われて驚いて購入。
高いものじゃないしまああってもいいかな。
赤ちゃんもお風呂でおもちゃにしてよく遊ぶ。
☑️体温計
→熱が出た時用。
楽天で、耳でも額でも計れるやつを購入。
私あまり熱測らないんやけど、病院とか保育園でめっちゃ何度まで出ました?って聞かれるので
ちゃんと測らんといかんなと思ってる。
☑️ピジョンはじめてのマスク
→ちょっと対象年齢より早く使った。
インフルの猛威の中、長男の三巻やら小児科に行くの怖かったので購入。
初日は大人しくつけてたけど2回目から存在に気づいたらしく気づくと捨てられてました。
☑️子用の洗濯洗剤(さらさ)
→乳児湿疹出た時に子供の服は子供の洗剤で大人のとは分けて洗うように改めて言われたので
しっかり分けて洗うように。大人の服には色々ひっついてるからって。
ミルク関係
☑️粉ミルク
→ほほえみを買ってます。
アイクレオとか他のもサンプルでもらって試したけどどれも遜色なく飲んだ。
携帯用がキューブタイプやからっていう理由だけでこれ。
でも保育園では違うやつらしい。頑張れ娘。
出かけるときはキューブタイプ。
こなタイプは「あれ?何杯入れたっけ?」ってめっちゃなるしめっちゃこぼれてイラっとする😇
☑️哺乳瓶
→とりあえず母乳実感の160cc用を用意した。あと搾乳機についてた哺乳瓶をサブに。
ミルク育児だと低月齢のうちはとにかくミルク飲む回数が多いので2本ぐらいあればいいと思う。
最終的に母乳実感240mlサイズ2本と、ヌークのネイチャーセンスのプラも購入。
出かけるようにプラと、実家用にヌーク。
どれもよく飲むけど、ヌークのは空気穴からミルクが漏れてくる。うちだけかな?
☑️哺乳瓶の乳首
→今Lサイズ。
成長に伴って大きくしないと吸っても満足な量が出てこなくて怒るようになった
☑️ストロー練習用コップ
→蓋のPUSH部分を押すと圧でストローから飲み物が出る仕組み。
それでストローから飲み物が出ることを覚えるらしい。
このおかげかストローでめっちゃ上手に飲めるようになった~!
☑️スパウトマグ
→うちはこれ合わなかった。結局乳首付け替えて哺乳瓶がわりに。
☑️サーモスの水筒
→完全ミルク育児になったので外出の時のお湯用に。
最初はすごくよく使ってたけど、今はミルクの感覚もあいたしどこにでもお湯あるのであまり持たない。
☑️授乳ケープ
これ便利やったけど即授乳しなくなったので使わず…
minneで購入。
さっとかけたりもできるし遠目で見ても服着てるみたいに見えてよかった〜!
☑️おしゃぶり
→最初の1ヶ月くらい使ったけど必要なかったのですぐ使わなくなった。
☑️哺乳瓶用ブラシ
→柔らかいスポンジタイプを購入。
持ち手の長いものが便利。哺乳瓶の乳首洗うやつもいる。
☑️哺乳瓶用洗剤
→声を大にして言いたい。
ピジョンのはテクスチャがサラサラすぎて好みじゃない。
ミルトンのはとろっとしてて好き。泡立ちももちもちしてて良い。
☑️ミルトンセット
→ズボラなのですぐ使わなくなったし、薬臭いのが気になって嫌になった。
☑️レック電子レンジ用哺乳瓶消毒機
→ミルトン即やめたのでこっちを買ってみた。
最初はやってたけど最後の方はやらなくなった。
ミルトンは薬臭くて嫌やったからこっちの方がいいな。
☑️タイガー魔法瓶電気ポット
→ポットも綺麗なやつがいいよなあ、ティファールあるけどいちいち待つのめんどいなあと
わざわざ1万円ぐらいするポットを購入。
普通に使ってるけど絶対安いのでよかった笑
☑️フルフル哺乳瓶洗い
→これは携帯用の哺乳瓶洗うスポンジで、宣伝文句では洗剤いりませんって書いてあるけど
私は不安なので小さい容器に洗剤入れて持ち歩いてました。
旅行の時に役立った。外出先でミルクあげた時もこれで洗ってます。amazonで購入。
大物
☑️パナソニック食洗機
→これ絶対いる。
食器洗ってる暇なんかない時がある。。
まじ。いる。(語彙力)
暇ってか気力がない。もう嫌あってなる😇
☑️布団セット
→うちはベッドではなく布団なのでファルスカみたいなやつにしたけど
ほとんどそこで寝たことない。
要るか要らないかはかなりその子によるからレンタルで様子見るのもありかも。
☑️たんす
→ベビー!って感じが嫌だったので、楽天で長く使えそうな木のたんすを購入
☑️エルゴ
→買った直後にオムニ360が出た。ショック。
エルゴは楽でいいけど夏場暑すぎて地獄なので
メッシュタイプを激しくおすすめします。冬は着込むので大丈夫。
☑️A型ベビーカー
→Joieのエアタイヤ三輪タイプ。基本的に気に入ってるけど
とにかく重いので早くB型に買い換えた。
というか最初はレンタルかエルゴで済ませばコレ要らなかったかもな。
うちは車移動が多いからあ余計そうやった気が…
☑️B型ベビーカー
→サイベックスのEEZY Sのマンハッタングレー。
1代目のA型と見分けがつかないと言われるけど私はサイドバーの直線が好き。
A型とB型両方は絶対いらんかったなと思ってる。
B型をもっと低価格の軽量型にして差別化すれば満足度高かったかも。
巷でよく見るのはjeepのやつ。
10年前はマクラーレン全盛期やったなあ。
☑️チャイルドシート
→めちゃくちゃ車乗るので絶対必要だった。
アップリカの物で、横向きに回すとベッドタイプにもなる。
ディアターンプラスってやつで、回る割には安かった。
操作も慣れると簡単。
☑️ベビーカーシート
→Joieのベビーカーには純正のシートカバーがなく
シート自体もクッション性がなかったのでサイズの合うスムーヴのカバーを購入。
サイズも合うしクッション製もあるし洗い換えもできるので満足。
けどすげえ星柄でJoieのスタイリッシュさ丸つぶれ…とほほ…
☑️ベビービョルンのバウンサー
→我が家での通称バインバイン。
これめちゃくちゃ使ってたけど最近あまり使わないなあ。
4ヶ月で旅行行った時も持って行った。
一人の時にお風呂に一緒に入って、自分のこと拭くときにタオルに巻いて
ここに置いておいたり、家事するとき後追いするときにここに入れてそばに置いたりしてた。
今はハイチェアに座ってるけどもう少ししたらここにまた座るかな。
一度すり抜けて脱走したことがあるのでもう目が離せない。
☑️ベビージム
→ニモのやつ。ディズニー認可商品やのにドリーの顔面のひどさには閉口。
けどドリーを知らん赤子には関係ないようで、ねんね気は喜んで遊んでた。
まあでもハイハイし始めたらあまり遊ばなくなったから
レンタルかお下がりで十分かもしれない
☑️ベビーサークル
→ズリバイとハイハイで移動するようになったので購入。
けど閉めると怒るので開けっ放しでほぼ意味なし。
ここの下にマットを敷いて、中におもちゃを入れてっていう「彼女の部屋」状態
☑️ジョイントマット
うちには畳の部屋がないので床が硬い!
息子の部屋に敷いてあるジョイントマットの残りをベビーサークルの下に敷いてます。
結構ハイハイ中にコケたりするので念の為。
楽天で木目調の可愛いやつにしました( ◠‿◠ )
離乳食関係
☑️離乳食の本
→いちばんやさしい基本の離乳食ってやつを購入。見辛い。
食材別にも月齢別にもビミョーに分けられてるので索引するのが非常に難しい。
レシピのマンネリを防ぎたかっただけなのでこれはチョイスミス
☑️Staub 16㎝
→離乳食用という名目で購入。
揚げ物にもいいサイズだし、これにクッキングペーパー敷いて少しお水入れて
サツマイモを蒸し焼きにしたら子がめちゃくちゃ食べる。
甘くて柔らかく蒸し焼きにできて良いです。おかゆもすぐできる。
ご飯も2号までたける
☑️スプーン
→テテオとコンビの両方買ってみたけど、コンビの方がいい!!
コンビのは柄の先端(親の手側)がすこーしカーブしてて
子にあーんとするときにそこに私の小指がうまい具合に引っかかって
めちゃくちゃ持ちやすい。テテオのはまっすぐ平坦。
あとこれは両方に言えることやけどシリコン部分に人参とかの色が
めっちゃすぐつく。あと一口が小さい。
だから最初これにしといてたくさん食べるようになったら変えるのが良さそう。
☑️器
→最初は可愛い小さい器買ってきておしゃれにフフンてしてたけど
もう今はそんなことしてる余裕はどこにもない。ので器総入れ替え。
条件は食洗機で洗えてレンジも行けること。
あとある程度の容量があっておかゆもおかずもバナナもそれで食べられる
お椀状なこと。と思ってめっちゃ探してたらまさかのIKEAで出会いました。
しかも5個入り200円ぐらい。神。これのコップも検討中。
☑️離乳食作るセット
→リッチェルの離乳食セットを購入。
おかゆもこれでレンジで作れるらしいけど
私はレンジ調理に抵抗があるので使用せず。
濾し器とかすり鉢はかなり使った。
☑️食事用エプロン
→バーバパパのシリコン製のと、IKEAの防水性の布のやつを準備したけど
初期はガーゼのスタイでじゅうぶん。
垂れてもほぼ水分やからボロボロ落ちることもないし
ガーゼで吸ってそれで口もふいて最後手と机もふいて洗濯したら終わり。
かんぺき。
☑️リッチェルの離乳食フリーザー
→初期の頃の離乳食の冷凍に便利。
今はもう食べる量が増えたからこれはおかず専用。
下ゆでした野菜を切ってここにいれて煮汁ごと冷凍してます。
ご飯はIKEAのタッパーに入れて冷凍して、食べる前に自然解凍。
その他
☑️楽しく知育!やみつきボックス
→クリスマスプレゼントにサンタさんがくれました。これまじでやみつき。
少しずつできることが増えていくのも見てて嬉しい。
ちょっとガチャガチャしてるけど、子供のおもちゃってきっとこれくらいの方が良い。
☑️Aden+anaisのおくるみ1枚(+お祝いでもう一枚もらった)
→五月生まれだったので秋ぐらいまでずっと使った。
かける、敷く、包む、日よけ、オムツ替えなどなど。
洗ってもすぐ乾くので洗い換えはあれば便利かなぐらい。
☑️ブランケット(10mois、GAPなど数枚)
ベビーカーで使ったり寝るとき使ったりお出かけに持って行ったりと何かと使う。
少し厚手なのでこれは洗い換えがあったほうがいい。
☑️マザーズバッグ
→ガンガンもの突っ込めて汚れても洗えて軽くて頑丈だけど
「ママ!って感じのしないもの」が良かったので、Willowbayのネオプレンバッグに。
これに超かっこいいバッグインバッグ入れて使ってるけど、
このバッグインバッグがめちゃくちゃ重いので失敗したなあと思っている。
車移動多いからいいけどね
☑️母子手帳入れ
→楽天で買ったTEES factoryの母子手帳ケース。
白色に金色で名前刺繍してもらった。
二人分余裕で入るしズボラな私でももらった資料とか領収証とか
ボンボンほうり込めるのでかなり気に入ってる。
☑️頭ごっつん防止クッション
→AmazonのCMで一時期ミツバチのやつアホほどしてましたよね、あれです。
あれのうさちゃんバージョンを買った。
けど重くてあれつけたら子がバランス崩して転倒するので使わず。
☑️アトファイン
→帝王切開の傷を綺麗に治してくれるらしいバンドエイド的なやつ。
これのせいか何かわからんけど割と綺麗に治ってきた気が。
3ヶ月くらい貼ってたかな。
☑️メデラピュアレーン
→乳首が切れると恐ろしく痛いらしいという情報を得て購入。
したけど、切れるほど乳を吸われることもなくお蔵入り。
結構高かったので自分の保湿に使おうと思う……
産前から産後半年の間に買い足したもの、ざっとこんな感じかな(~_~;)
産前ってハイになってるからいらんもの買いがちやし、結構これいらんかったなーって物も多かった…
インスタで流行ってたIKEAのキッチンラックも買ったけど使ってない…
物置になって埃をかぶってます😇
ちゃんと考えてかわなあかんなあと思いました😇