鑑賞の美と用の美の二つを併せ持つ天満切子。万華鏡やシャンデリアに例えられるその独特の映り込みは飲み物を注ぐとより一層輝きを増します。大阪の伝統と時代に沿った新鮮なデザインを併せ持つ斬新な切子として、メディアでもよく取り上げられています。
長崎から大阪天満にガラス作りが伝えられたのは江戸時代のこと。明治から昭和初期には最盛を極め、ガラス工場や加工場が軒を連ねていたそうです。大阪天満宮の正門脇にある戎門に、その栄華を讃えるガラス発祥の地の碑があります。しかし戦後消防法の規制や外国産の安価な輸入ガラスに圧され衰退。そのほとんどが廃業に追い込まれました。
大阪のガラスの灯火を消したくない…!と考えたのが天満切子の産みの親である宇良武一氏。試行錯誤の末、映り込みを重視した新しいカッティンググラスを生み出します。従来の切子に独特の輝きを与えたその器を天満切子と名付けました。
天満切子はできてまだ20年の工芸品です。
天満切子が生まれたばかりの頃、天満切子の写り込みの輝き、美しさを少しでも知って欲しいと、武一氏の弟子だった西川さんもあちこちを駆け回ったそうです。様々な場所でイベント出店や切子教室を開催し、天満切子を広めることに貢献しました。
特に地元天満では天満切子を盛り上げようとたくさんの方々が尽力してくださったそうです。
天満切子は元となるグラスの素材も全て職人の手で作られます。そのため製作の過程で気泡が入ることもありますが、それも天満切子のアジの一つ。吹きガラスの職人が一品ずつ手作りしたものを使用しているため通常のガラスより丈夫にできています。